2011年3月7日月曜日

Linux で 音 を出そう

Cです。

Linuxで音を出すときのメモ。

Debian 6.0 squeeze にあがってから、
ALsAのバージョンもあがった。

今まで alsa-utils に含まれている、alsaconf を使用して
サウンドドライバのロードを自動的にやっていましたが、
バージョンがあがってからalsaconfが無くなった。

squeezeになってからはalsactlというコマンドを使用する。
# alsactl init
# edit

音が出た、良かったな。

2011年3月6日日曜日

apt-get Reading Package Lists が error になっちゃった

Cです。

極まれに、リポジトリから取得したパッケージのリストが
マージできなかったりすることがある。

そのときは、今持ってるリストを消しちゃえ。

#rm -Rf /var/lib/apt/lists/ftp*
#apt-get update

これでうまくいく。
発生原因はよくわからんが、
一般ユーザでapt-get update をやったりしたらなる事があるらしい。

生存報告

生きてます。Cです。

ただのメモブログなのに意外と多くの人間が、
見に来ているみたいだ。

2月は一度も更新できなかったので、
生存報告をする。

2月にやった事思った事のメモだけあげておく。

LVSをとりあえず動かした。
コンソールサーバを作りたいと思った。
潜伏場所を改装が始まった。←これが忙しさの原因
iscsi共有ディスクのgfs2ではまった。
debianがバージョンアップした。
PQIのUSBメモリの書き込み性能の低さにショックを覚えた。←安物だからかな

以上、詳細な内容は後日まとめる。

とりあえず生きている。

2011年1月28日金曜日

VirtualBox Guesst Addirion インストール

こんばんわ、Cです。

VirtualBoxのゲストOSで仮想化環境に最適化するためのサービスを入れる。

■VirtualBox でVboxGuestAddirions.isoを読み込ませる
※VirtualBoxのコンソール画面から実行すること
#mount -t iso9660 /dev/cdrom /media/cdrom
#/media/cdrom0/VBoxLinuxAdditions-x86.run
#shutdown -r now

実験的に入れてみたけど、VirtualBOXはあくまでもバックアップディスクの保存場所して使うし、
普段持ち歩いてUSBメモリからブートして使うし、入れる必要は無いと思った、あくまでも実験的。

Linux Kernel Complie

Cです。

あたらしめのカーネル使ってみようと思う。

必要なパッケージ:make,bzip2,gcc,build-essential

■linux kernel sourceを頂いてこよう
#cd /usr/src/
#wget http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/linux-2.6.34.7.tar.bz2

■解凍しよう
#mv linux-2.6.34.7.tar.bz2 linux-2.6.34.7.tar
↑ なんだろうな、bz2って拡張子をつけているのに、ホントはtarだとよ。
#tar xvf linux-2.6.34.7.tar
#ln -s linux-2.6.34.7 linux
↑行方不明にならないように
#cd linux-2.6.34.7

■コンフィグ
#make oldconfig
↑この後エンターキーに消しゴムのせる。
詳しく調整したい人は消しゴムをのせない。
#make dep
#make clean

■コンパイル
#make bzImage
#make modules
↑長いのでティータイム

■インストール
#make modules_install
#cp /usr/src/linux-2.6.34.7/arch/x86/boot/bzImage /boot/vmlinuz-2.6.34.7
#cp /usr/src/linux-2.6.34.7/vmlinux /boot/vmlinux-2.6.34.7
#cp /usr/src/linux-2.6.34.7/System.map /boot/System.map-2.6.34.7

■モジュール設定
#depmod -a 2.6.34.7
↑とくに変更したいのないので
#mkinitramfs -o /boot/initrd.img-2.6.34.7 2.6.34.7

■grubの設定
#vi /boot/grub/menu.lst

一番下の方に追加
title C-SYSTEM kernel 2.6.34.7
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.34.7 root=/dev/sda2 ro quiet
initrd /initrd.img-2.6.34.7

リブートして今回のメニューを選んで起動してね。
正常に起動したら
uname -r とかでkernelバージョン確認しとこう。