Cです。
ルッコラの現在の状態。
なんか2期生が1期生を追い抜こうとする勢いで成長してきている。
ということは1期生は食べごろなのではないだろうか。
明日のディナーに1期生を召し上がるとする。
以上。
2011年5月31日火曜日
2011年5月30日月曜日
野菜工場 レタス編 ②
Cです。
なんと、もうレタスの芽がでてきた。
早く間引きの事を学ばないと大変なことになりそうだ。
まだレタスには程遠い。
ちなみに、水耕栽培の場合、間引きした新芽達も食べてやることができる。
しかも、結構栄養がある。
以上。
なんと、もうレタスの芽がでてきた。
早く間引きの事を学ばないと大変なことになりそうだ。
まだレタスには程遠い。
ちなみに、水耕栽培の場合、間引きした新芽達も食べてやることができる。
しかも、結構栄養がある。
以上。
2011年5月29日日曜日
Linux Serial console
こんばんわ、Cです。
Linux から シリアルポートを使って cisco catlyst2900 にアクセスする。
必要なものは シリアルポートのあるマシンと Linux。
そして、「screen」というソフトウェアだ。
「screen」は仮想コンソールアプリケーションだがシリアル接続にも対応している。
最小構成からLinuxを作り上げている人は入っていないことがある。入れておこう。
■screen インストール
これだけ。
■接続
あれ、何も表示されないという人。
原因はOSのシリアルポートの認識だ。
/var/log/dmesg の中を見て、起動時にどう認識しているか確認してくれ。
大抵は、「ttyS0」か「ttyS1」このどちらかであろう。
これでSSHなどでLinuxにログインし、そこから繋がるコンソールケーブルで
Swichが設定できる。こりゃ便利。
以上
Linux から シリアルポートを使って cisco catlyst2900 にアクセスする。
必要なものは シリアルポートのあるマシンと Linux。
そして、「screen」というソフトウェアだ。
「screen」は仮想コンソールアプリケーションだがシリアル接続にも対応している。
最小構成からLinuxを作り上げている人は入っていないことがある。入れておこう。
■screen インストール
#apt-get install screen
これだけ。
■接続
#screen /dev/ttyS0 9600
あれ、何も表示されないという人。
原因はOSのシリアルポートの認識だ。
/var/log/dmesg の中を見て、起動時にどう認識しているか確認してくれ。
大抵は、「ttyS0」か「ttyS1」このどちらかであろう。
これでSSHなどでLinuxにログインし、そこから繋がるコンソールケーブルで
Swichが設定できる。こりゃ便利。
以上
2011年5月28日土曜日
野菜工場 レタス編 ①
ようこそ、Cです。
ここは生命の存在さえ許されないような、
エレクトロニックな空間。
果たして、レタスは育つのであろうか。
それより芽を出してくれるのだろうか。
乞うご期待。
乞うご期待。
ちなみにラックのLEDを取り付けてある面にはミラーシートを張った。
登録:
投稿 (Atom)